健康

更年期症状と漢方、体質改善について

女性更年期を漢方で考える

女性は7の倍数で体が変化する

漢方では、「女性は7の倍数で体質が変化する」と言われています。14歳で初潮を迎え、21歳で身体の基礎がある程度完成し、28歳で女性の身体の気血が最も充実します。35歳から少しずつ衰えが見え始め、42歳で白髪が目立ちはじめます。そして7×7=49歳で迎える最も大きな変化が、閉経です。

現代でも、女性が閉経を迎える年齢の平均は50歳前後と言われており、大きく変わっていません。漢方の古典にも更年期に起こりやすい症状が書いてあることからも、更年期症状は昔も今も共通する女性のお悩みであったことがうかがえます。

体質チェックシート「五臓」

更年期では「肝」と「腎」が重要

気を動かし血を貯める「肝」

”月経”がある女性は、男性以上に身体の変化に敏感です。低温期⇒高温期⇒月経というサイクルを滞りなく動かすには、気血のスムーズな巡りが不可欠です。この気血の巡りを司る身体の機能が「肝」であり、また血を貯蔵するという役目もある為、女性にとって「肝」は常にフル稼働、働きっぱなしの状態です。更年期の時期には、この「肝」が疲弊しきってしまい、うまく働かない状態になってしまうことがあります。

「肝」が疲弊すると自律神経に影響が出る

自律神経とは、自分で意識をしなくても身体のバランスを保つ働きです。「肝」の不調は、自律神経の乱れとして症状が出てきます。「肝」の不調からくる更年期症状の具体例は以下になります。

  • 全身の体温調整がうまくいかず、顔がほてる(ホットフラッシュ)
  • 体内時計が乱れるので、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなる
  • 心臓の拍動に影響し、動悸が起こる
  • 気温や気圧の変化に対して弱くなるので、寒暖差で体調を崩しやすくなったり、めまいやふらつきが起こる
  • ”気血の流れが不安定になる”=精神が不安定になる。イライラしやすくなったり、気分が沈みやすくなったりする

酸味と香草・柑橘類の香りで「肝」を養う

生活養生として、「肝」の不調には酸味のある食べ物が良いとされています。お酢や柑橘類の酸味は、つまった気の流れを整えてくれます。また香草やハーブなどの香りも「肝」の気を流し、ストレスを軽減してくれます。「肝」は筋肉とも関係しているので、適度な運動も気血の流れを促すのに効果的です。自分に合ったストレス解消法を見つけておくのも、更年期を迎える準備としてもとても良いことです。


生命エネルギーそのものを蓄え、老化と直結している「腎」

我々は両親から半分ずつ”精気(生命エネルギー)”をもらい、「腎」にそれを貯めて生まれてきます。そして成長し、老化していく過程でその”精気”を少しずつ消費して生きています。40歳頃から消耗した”精気”の影響が表に出始め、白髪が目立ったり腰痛が出はじめたりします。

「腎」はホルモン・泌尿器・骨に影響する

「腎」は生殖機能、ホルモン、泌尿器、骨の機能に影響します。「腎」の不調からくる更年期症状は以下になります。

  • 腰や背中、関節など節々が痛くなる
  • ”精気”は身体を温める働きがあるので、身体が冷えやすくなったり冷えを感じやすくなる
  • エネルギー不足の状態になるので、疲れやすくなる
  • トイレが近くなり、頻尿気味になる

鹹味と海産物が「腎」を養う

生活養生としては、「腎」には鹹味(塩味)が良いと言われています。ですが、和食は塩分が多めになりがちなので、あえて調味料として塩を追加する必要性はありません。調味料よりも自然の状態で鹹味を摂るには海産物が良いです。色が黒いものも「腎」を養うので、わかめなどの海藻類や黒豆、黒米を毎日の食事に上手く取り入れると良いでしょう。


漢方は予防医学。自分自身を知り、グッドエイジングを!

いかがでしたでしょうか。更年期はすべての女性が必ず迎えますが、更年期症状の有無は更年期を迎える前にいかに自身の身体を整えておくかにかかっていると言っても過言ではありません。自身の体質を知り、自分の身体にあったメンテナンス方法を知っておくことが、不調のない健康な毎日を送るもっとも近道になります。


BASE KAMPO PHARMACYではオープン記念として2022年8月31日迄の期間、健康カウンセリングの無料キャンペーンを実施中です。( 通常3,000円 税込)オンライン予約はこちら

お悩みの症状がある方や自身の体質を知りたい方は、この機会に是非一度当薬局まで足をお運びください。

| 茨城県つくば市の漢方専門薬局 | BASE KAMPO PHARMACY

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

TOP